県営田中北部その8工事

工事名   県営田中北部地区ほ場整備その8工事

発注者   香川県東讃土地改良事務所 事業第一課

工事内容  ほ場整備の工事を行っていきます

工事場所  木田郡三木町

工事期間  令和6年8月8日 ~ 令和7年2月13日

ほ場整備は、農地の区画整理、農道の整備、農道用用排水路等の整備を、総合的に行うことです。

これより工事に入ります。ご迷惑をおかけしますが、工事にご協力をお願いします。

工事着手前の、現場の様子です。

これより、ほ場整備の工事に入ります。

保安施設、工事看板の設置を行いました。

この日は地元の方々に、丁張の説明会をしました。

現況表土厚の確認を行いました。

台風10号が接近したため、工事看板などの撤去を行いました。

8月末の出来形です。

9月に入りました。

38号ほ地の、表土剝取りを行っていきます。

こちらでは、既設構造物の撤去前の確認状況です。

既設構造物の、取壊しを行っていきます。

取り除いたコンクリート殻の、処分状況です。

37号ほ地へ砕石を敷均して、仮設道路を作っていきます。

そこへ、排水パイプを設置していきます。

38号ほ地では、畦畔の天端・法面の整形を行っていきます。

39号ほ地では、基礎均平測定を行いました。

37号ほ地の、畦畔築立の様子です。

天端の整形、転圧を行っていきます。

9月末の現場の様子です。

これから、どんどん工事が進んでいきます。

道路工の様子です。17号支線道路の路床盛土をし、転圧をしていきます。

石田高校生が、インターンシップに来ました。

3D点群処理システムを使用した、土量計算を学んでいます。

コンクリート舗装を取壊し、小運搬車で移動させます。

材料搬入がありました。材料検収も行いました。

移動していたコンクリート殻を、大型ダンプ車で処理場へ運搬します。

整地工の様子です。

39号ほ地で掘削を行い、37号ほ地へ小運搬車で運搬していきます。

仮設道路です。

砕石を場内運搬し、敷均し転圧をしていきます。

38号ほ地の基礎土を、37号ほ地へ場内運搬をしていきます。

37号ほ地の畦畔築立状況です。転圧、整形を行っていきます。

用水管工に入ります。1-3号副管です。床掘をし、Φ250管を据付けていきます。

砂巻きをし、出来形確認を行い、矢板を引抜いていきます。

基礎転圧をし、確認をしながら、埋戻し転圧を行っていきます。

この作業を繰り返し行っていきます。

床掘りの出来形確認をし、Φ250管を据付けていきます。

埋戻しをし、空気弁BOXを据付け、出来形確認を行いました。

どんどん管を、延長していきます。

床掘りをし、管を据付け、埋戻しの作業を繰り返し行っていきます。

継手部分にスラストブロックを施工します。

型枠を組み、生コンクリート打設を行い、バイブレーターをかけていきます。

10月末の現場の様子です。

11月に入りました。パイプラインの基礎の出来形状況です。

スラストブロックの出来形です。

パイプライン(1-3号副管)、良質土埋戻しが完了し、TS出来形測定を行いました。

良質土で埋戻し、転圧をしていきます。

さらに埋戻し、転圧を行いました。

土管Φ60の、材料検収の様子です。

湧水処理で床掘をし、出来形を確認していきます。

据付けの出来形を確認し、単粒度砕石6号を敷均していきます。

ソケットフリューム300の、材料検収を行いました。

単粒度砕石6号から、今度は7号を敷均し、出来形を確認します。

排水路工です。

ソケットフリューム300を、据付けていきます。

出来形を確認しながら、転圧を行っていきます。

基礎コンクリートを据付け、ベンチフリューム500を据付けていきます。

こちらは、38号ほ地の基盤均平測定の様子です。

基盤土を積込、39号ほ地から37号ほ地へ、場内運搬をしていきます。

こちらは、排水堰の据付けの様子です。

ここでは、連結式暗渠を施工するために、床掘りを行っています。

ASBOX300、合流BOX CB700を据付け、埋戻して転圧を行っていきます。

16号支線、17号支線で、砂利舗装を行うために、掘削をし出来形確認をしながら行っていきます。

掘削出来形の全景です。

11月末の現場の様子です。

12月に入りました。

こちらは38号ほ地の、基盤切盛整地と、畦畔整形の状況です。

39号ほ地の、畦畔整形の様子です。

38号ほ地の畦畔整形と、基盤整地の状況です。

この日は、基盤均平測定を行いました。

17号支線道路の、砂利舗装の様子です。

砕石を敷均し、転圧を行っていきます。

39号ほ地の、表土を戻し整地を行いました。

パイプライン、1号本管の水圧試験を行いました。

37号ほ地では、表土を剥取り、表土整地をし、基盤均平測定を行いました。

12月末の現場の様子です。

1月に入りました。

17号支線道路の、TS出来形測定の様子です。

こちらは、19号支線道路の、TS出来形測定の様子です。

37号ほ地の表土を戻し、表土整地を行っていきます。

37・38・39号ほ地の、表土均平測定の様子です。

工事も終わりに近づいて来ました。

耕起作業の様子です。

1月末の出来形状況です。

2月に入り、竣工検査を行いました。

無事、工事を終えることが出来ました。

近隣の皆様、工事期間中は大変ご迷惑をお掛けしました。

ご協力頂き、感謝しております。

ありがとうございました。